2022年02月18日
PayPay、三菱UFJの口座が登録可能に
1: ムヒタ ★ 2022/02/03(木) 12:52:16.18 ID:CAP_USER
PayPay社は2月3日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」に、三菱UFJ銀行の口座を登録できるようになったと発表した。同行の普通預金キャッシュカードを持つユーザーは、PayPay残高のチャージを預金口座から直接行える。
併せて、利用金額を翌月にまとめて支払える「PayPayあと払い」の支払い口座としても、三菱UFJ銀行を選択できるようになる。Zホールディングスの代表取締役である川邊健太郎さんはTwitter上で「お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません! 全国4千万のMUFJユーザーの皆さん、大いにPayPayをご活用ください」とコメントしている。
Twitterでは「やっとPayPayが使える」「もう諦めかけていた」など、メインバンクにMUFJを利用しているユーザーが好意的な反応を示している。
2022年02月03日 12時04分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news105.html
併せて、利用金額を翌月にまとめて支払える「PayPayあと払い」の支払い口座としても、三菱UFJ銀行を選択できるようになる。Zホールディングスの代表取締役である川邊健太郎さんはTwitter上で「お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません! 全国4千万のMUFJユーザーの皆さん、大いにPayPayをご活用ください」とコメントしている。
Twitterでは「やっとPayPayが使える」「もう諦めかけていた」など、メインバンクにMUFJを利用しているユーザーが好意的な反応を示している。
2022年02月03日 12時04分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news105.html
続きを読む
オードリー若林、フィッシング詐欺でクレカ不正利用「ゲームに37回課金」
1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/02/14(月) 20:17:22.68 ID:CAP_USER9
2/14(月) 20:09
SmartFLASH
オードリー若林、フィッシング詐欺でクレカ不正利用「ゲームに37回課金」
Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
オードリー・若林正恭が、2月12日放送の『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で「フィッシング詐欺」に被害にあったことを語った。
若林は昨年末、とある通販サイトで絶版になっていた古本を見つけて注文。だが、5日ほどたっても、発送されなかった。
その時期に、その通販サイトから来たとしか思えないようなメールが来て、「カードの更新をしてください」と書かれていた。そこで若林は「カードの有効期限が切れたのかと思って、更新しちゃった」と明かす。
その後、若林は駐車場で料金を支払おうとそのカードを出すも、使えなかったことから、カード会社に電話。オペーターから「5日間でゲームに37回課金しています」と告げられた。
若林はその時期、多忙で、ゲームはしていなかったため、クレジットカードの不正利用だと判明。若林によると、急にカードが頻繁に使われると、会社は念のため、カードを一時停止にするという。
若林は「自分は引っかからないと思っていたけど、たまたま、本が発送されないのと(詐欺メールが)カブっちゃった。通販サイトから古本店に注文が行ってから発送されるので、そこで遅れたんだと思う」と分析。
若林は詐欺メールについて「(通販サイトからのメールと)まったく同じような作り(の文面)にしているから、気をつけてください」と注意喚起していた。
若林の体験談に、SNSではさまざまな意見が書き込まれた。
《若林がラジオでフィッシング詐欺にかかった話してたので聞いた方が良い。ほんとああいうの解ってるつもりでも何かとタイミングが重なるとかかりそうになる》
《若林さん年末にカード詐欺に遭ったの!?怖っ!》
《若林さんの話聞いてると詐欺には気をつけようってなるな》
「若林さんが引っかったのは典型的なフィッシング詐欺のメールです。送信元を示す『From』の欄に大手通販サイトを名乗り、件名に『あなたのアカウントは停止されました。情報を更新してください』などと書かれたメールが来るケースがあります。
実は、送信元の詳細を見ると、送信元のメールアドレスが、その通販サイトとはまったく異なるものとなっています。『情報の更新』など、個人情報を提供する場合は、注意深くメールを見て、対処する必要があります」(インターネットに詳しいライター)
Amazonの認証情報を狙った攻撃は1日約100万通あると、アメリカの情報セキュリティー会社・プルーフポイントが発表している。便利さの裏側にあるリスクに対して、危機管理意識をしっかり身につけておきたい。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220214-00010007-flash-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/af2cf79d1d8accec36a22b0c51603a5a877bb343
SmartFLASH
オードリー若林、フィッシング詐欺でクレカ不正利用「ゲームに37回課金」
Copyright (C) 2022 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
オードリー・若林正恭が、2月12日放送の『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で「フィッシング詐欺」に被害にあったことを語った。
若林は昨年末、とある通販サイトで絶版になっていた古本を見つけて注文。だが、5日ほどたっても、発送されなかった。
その時期に、その通販サイトから来たとしか思えないようなメールが来て、「カードの更新をしてください」と書かれていた。そこで若林は「カードの有効期限が切れたのかと思って、更新しちゃった」と明かす。
その後、若林は駐車場で料金を支払おうとそのカードを出すも、使えなかったことから、カード会社に電話。オペーターから「5日間でゲームに37回課金しています」と告げられた。
若林はその時期、多忙で、ゲームはしていなかったため、クレジットカードの不正利用だと判明。若林によると、急にカードが頻繁に使われると、会社は念のため、カードを一時停止にするという。
若林は「自分は引っかからないと思っていたけど、たまたま、本が発送されないのと(詐欺メールが)カブっちゃった。通販サイトから古本店に注文が行ってから発送されるので、そこで遅れたんだと思う」と分析。
若林は詐欺メールについて「(通販サイトからのメールと)まったく同じような作り(の文面)にしているから、気をつけてください」と注意喚起していた。
若林の体験談に、SNSではさまざまな意見が書き込まれた。
《若林がラジオでフィッシング詐欺にかかった話してたので聞いた方が良い。ほんとああいうの解ってるつもりでも何かとタイミングが重なるとかかりそうになる》
《若林さん年末にカード詐欺に遭ったの!?怖っ!》
《若林さんの話聞いてると詐欺には気をつけようってなるな》
「若林さんが引っかったのは典型的なフィッシング詐欺のメールです。送信元を示す『From』の欄に大手通販サイトを名乗り、件名に『あなたのアカウントは停止されました。情報を更新してください』などと書かれたメールが来るケースがあります。
実は、送信元の詳細を見ると、送信元のメールアドレスが、その通販サイトとはまったく異なるものとなっています。『情報の更新』など、個人情報を提供する場合は、注意深くメールを見て、対処する必要があります」(インターネットに詳しいライター)
Amazonの認証情報を狙った攻撃は1日約100万通あると、アメリカの情報セキュリティー会社・プルーフポイントが発表している。便利さの裏側にあるリスクに対して、危機管理意識をしっかり身につけておきたい。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220214-00010007-flash-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/af2cf79d1d8accec36a22b0c51603a5a877bb343
続きを読む
異次元緩和が地銀に悪影響、「トータルでも認めない」−日銀総裁
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/02/02(水) 14:48:58.56 ID:CAP_USER
日本銀行の黒田東彦総裁は2日、異次元緩和が全体として地域金融機関の経営に悪影響を与えているとの指摘に対し、「認めない」と語った。衆院予算委員会で階猛氏(立憲民主)の質問に答えた。
●一問一答は以下の通り。
階氏「今、地域金融機関の利益が減ってきている。その一因となっているのが日銀の異次元緩和ではないかと聞いている。認めるか認めないか。そこだけお答えください」
黒田総裁「低金利環境は金融機関経営にさまざまな程度で影響を及ぼしていることは事実でありますが、先ほど申しましたように、こうした積極的な金融緩和の下で金融機関の経営にプラスの影響を及ぼしているわけでありまして」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「一概にですね」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「トータルでも」
階氏「認めないのか」
黒田総裁「認めません」
●他の発言
・低金利環境、地域金融機関経営に影響与えたのは事実
・積極緩和、地域金融機関の収益にプラスの影響も
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipKE9UIm51SU/v0/1200x-1.jpg
日本銀行の黒田東彦総裁 (2022年1月18日)Photographer: Jun Hirata/Kyodo News/Bloomberg
2022年2月2日 13:24 JST 更新日時 2022年2月2日 13:39 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-02/R6NQOTDWX2PT01
●一問一答は以下の通り。
階氏「今、地域金融機関の利益が減ってきている。その一因となっているのが日銀の異次元緩和ではないかと聞いている。認めるか認めないか。そこだけお答えください」
黒田総裁「低金利環境は金融機関経営にさまざまな程度で影響を及ぼしていることは事実でありますが、先ほど申しましたように、こうした積極的な金融緩和の下で金融機関の経営にプラスの影響を及ぼしているわけでありまして」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「一概にですね」
階氏「トータルで聞いている」
黒田総裁「トータルでも」
階氏「認めないのか」
黒田総裁「認めません」
●他の発言
・低金利環境、地域金融機関経営に影響与えたのは事実
・積極緩和、地域金融機関の収益にプラスの影響も
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipKE9UIm51SU/v0/1200x-1.jpg
日本銀行の黒田東彦総裁 (2022年1月18日)Photographer: Jun Hirata/Kyodo News/Bloomberg
2022年2月2日 13:24 JST 更新日時 2022年2月2日 13:39 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-02/R6NQOTDWX2PT01
続きを読む