2022年02月01日
freee、楽天銀行との連携を2月に終了へ 口座の利用明細の自動取り込みが停止に
1: 田杉山脈 ★ 2022/01/24(月) 12:57:20.73 ID:CAP_USER
freeeは1月24日、クラウド会計ソフト「freee会計」をはじめとした同社の全サービスと、楽天銀行との連携を2月24日で終了すると発表した。これに伴い、楽天銀行の法人口座や個人ビジネス、個人口座の利用明細の自動取り込みも同日に停止する。
同社は連携終了の理由を「契約期間を満了するため」と説明しており、契約を継続しない理由については「2社の業務にかかわることなので話せない」と話した。
2月24日以降に楽天銀行口座明細を取り込むには、楽天銀行のインターネットバンキングから口座明細データのCSVファイルをダウンロードし、freee会計にアップロードする必要があるという。
楽天カードや楽天Edy、楽天市場、楽天Pay(実店舗決済)の自動取り込み機能は、2月24日以降も従来通り利用できるとしている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/news091.html
同社は連携終了の理由を「契約期間を満了するため」と説明しており、契約を継続しない理由については「2社の業務にかかわることなので話せない」と話した。
2月24日以降に楽天銀行口座明細を取り込むには、楽天銀行のインターネットバンキングから口座明細データのCSVファイルをダウンロードし、freee会計にアップロードする必要があるという。
楽天カードや楽天Edy、楽天市場、楽天Pay(実店舗決済)の自動取り込み機能は、2月24日以降も従来通り利用できるとしている。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/news091.html
続きを読む
円の実力低下、50年前並みに 購買力弱まり輸入に逆風
1: 田杉山脈 ★ 2022/01/21(金) 16:57:10.56 ID:CAP_USER
円の総合的な実力が約50年ぶりの低水準に迫ってきた。国際決済銀行(BIS)が20日発表した2021年12月の実質実効為替レート(10年=100)は68.07と1972年並みの水準となった。日銀は円安は経済成長率を押し上げると主張するが、実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。消費者の負担感は増すことになる。
実質実効為替レートは貿易量などをもとにさまざ...
https://pbs.twimg.com/media/FJlJzjqVcAAmif5.png
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18BEU0Y2A110C2000000/
実質実効為替レートは貿易量などをもとにさまざ...
https://pbs.twimg.com/media/FJlJzjqVcAAmif5.png
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18BEU0Y2A110C2000000/
続きを読む
日銀、22年度の物価見通し引き上げ リスク「上下にバランス」
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/01/18(火) 13:38:10.96 ID:CAP_USER
[東京 18日 ロイター] - 日銀は18日に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、2022年度の物価見通しを従来の前年度比プラス0.9%からプラス1.1%に引き上げた。エネルギー価格の上昇や企業の価格転嫁が想定以上に進展していることを反映した。物価のリスクバランスは「おおむね上下にバランスしている」と表記。2014年10月以降から継続してきた下振れリスクの方が大きいとの表現を変更した。
日銀は物価の中心的見通しについて、当面はエネルギー価格が上昇し、原材料コストの価格転嫁が緩やかに進むもとで「一時的な要因による振れを伴いつつも、プラス幅を拡大している」と指摘。その後は、マクロ的な需給ギャップの改善や中長期的な予想物価上昇率の高まりなどを背景に「基調的な物価上昇圧力は高まっていく」とし、「見通し期間終盤にかけて1%程度の上昇率が続く」とした。
23年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の政策委員の見通し中央値は前回のプラス1.0%からプラス1.1%に引き上げられた。
日銀はこれまで、企業の価格設定行動について、コストが上昇しても販売価格への転嫁が進まないリスクを指摘してきたが、今回の展望リポートでは企業の価格設定行動は「上下双方向に不確実性が高い」と表記した。「原材料コストの上昇圧力や企業の予想物価上昇率の動向次第では、コスト上昇の販売価格への転嫁が想定以上に加速し、物価が上振れる可能性がある」とした。
予想物価上昇率についても「緩やかに上昇している」とし、前回の「持ち直している」から表現が強めになった。
<経済の現状判断を引き上げ>
日銀は、21年度の実質国内総生産(GDP)の政策委員見通しの中央値を前年度比3.4%増から2.8%増に引き下げる一方、22年度は2.9%増から3.8%増に引き上げた。21年度に供給制約の影響が想定より大きかった反動で、22年度は挽回生産が見込まれる。政府の経済対策が22年度の成長を下支えする。
日銀は、国内経済の現状判断を引き上げた。「感染症の影響が徐々に和らぐもとで、持ち直しが明確化している」とし、従来の「感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している」との判断を前進させた。
個人消費について「感染症によるサービス消費を中心とした下押し圧力が和らぐもとで、持ち直しが明確化している」として、従来の「感染症によるサービス消費を中心とした下押し圧力が幾分和らぐもとで、徐々に持ち直している」から強めの表現になった。
輸出・生産については「供給制約の影響を残しつつも、基調としては増加を続けている」とした。
経済の先行きについて、感染症によるサービス消費への下押し圧力や供給制約の影響が和らぐもとで回復していくと指摘。「所得から支出への前向きの循環メカニズムが家計部門を含め経済全体で強まるなかで、経済は潜在成長率を上回る成長を続ける」とした。
日銀は引き続き感染症の動向やそれが内外経済に与える影響に注意が必要だと指摘。経済見通しのリスクバランスについて、当面は下振れリスクの方が大きいがその後はおおむね上下にバランスしているとした。
2022年1月18日12:54 午後
ロイター
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2TY0TV
日銀は物価の中心的見通しについて、当面はエネルギー価格が上昇し、原材料コストの価格転嫁が緩やかに進むもとで「一時的な要因による振れを伴いつつも、プラス幅を拡大している」と指摘。その後は、マクロ的な需給ギャップの改善や中長期的な予想物価上昇率の高まりなどを背景に「基調的な物価上昇圧力は高まっていく」とし、「見通し期間終盤にかけて1%程度の上昇率が続く」とした。
23年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の政策委員の見通し中央値は前回のプラス1.0%からプラス1.1%に引き上げられた。
日銀はこれまで、企業の価格設定行動について、コストが上昇しても販売価格への転嫁が進まないリスクを指摘してきたが、今回の展望リポートでは企業の価格設定行動は「上下双方向に不確実性が高い」と表記した。「原材料コストの上昇圧力や企業の予想物価上昇率の動向次第では、コスト上昇の販売価格への転嫁が想定以上に加速し、物価が上振れる可能性がある」とした。
予想物価上昇率についても「緩やかに上昇している」とし、前回の「持ち直している」から表現が強めになった。
<経済の現状判断を引き上げ>
日銀は、21年度の実質国内総生産(GDP)の政策委員見通しの中央値を前年度比3.4%増から2.8%増に引き下げる一方、22年度は2.9%増から3.8%増に引き上げた。21年度に供給制約の影響が想定より大きかった反動で、22年度は挽回生産が見込まれる。政府の経済対策が22年度の成長を下支えする。
日銀は、国内経済の現状判断を引き上げた。「感染症の影響が徐々に和らぐもとで、持ち直しが明確化している」とし、従来の「感染症の影響から引き続き厳しい状態にあるが、基調としては持ち直している」との判断を前進させた。
個人消費について「感染症によるサービス消費を中心とした下押し圧力が和らぐもとで、持ち直しが明確化している」として、従来の「感染症によるサービス消費を中心とした下押し圧力が幾分和らぐもとで、徐々に持ち直している」から強めの表現になった。
輸出・生産については「供給制約の影響を残しつつも、基調としては増加を続けている」とした。
経済の先行きについて、感染症によるサービス消費への下押し圧力や供給制約の影響が和らぐもとで回復していくと指摘。「所得から支出への前向きの循環メカニズムが家計部門を含め経済全体で強まるなかで、経済は潜在成長率を上回る成長を続ける」とした。
日銀は引き続き感染症の動向やそれが内外経済に与える影響に注意が必要だと指摘。経済見通しのリスクバランスについて、当面は下振れリスクの方が大きいがその後はおおむね上下にバランスしているとした。
2022年1月18日12:54 午後
ロイター
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2TY0TV
続きを読む