2019年11月16日
金融資産が多いほど老後準備も万端という現実
1: 田杉山脈 ★ 2019/11/10(日) 19:00:24 ID:CAP_USER.net
70代後半の3割が老後破産を心配している
55〜79歳の男女(現在配偶者がいる人、以下同)に、自分の世帯が老後破産(存命中に生活資金を使い果たしてしまうこと)することをどの程度心配しているか尋ねたところ、「心配している」(「とても心配している」+「心配している」)割合は男性60代前半46.8%、女性50代後半49.2%が最も高く、年齢層が高くなるにつれて心配している割合は低くなりますが、70代後半でも男性34.9%・女性29.2%と約3割が老後破産を心配しています。
老後破産を心配している人も少なくない中で、生涯の資金計画を立てている割合は、定年前の50代後半では男女共に6割、定年後の60〜79歳では7〜8割となっています。
夫婦の金融資産額別にみたところ、男女共に金融資産が多い人のほうが老後の資金計画を立てている人の割合が高くなっています。とくに金融資産が3000万円以上では、男性9割弱・女性8割強が資金計画を立てています。
また、何歳くらいまで生きることを前提に資金計画を立てているか調べたところ、男性は金融資産が3000万円未満の場合、平均寿命81.25年[平成30(2018)年簡易生命表]より若い年齢を前提とする資金計画を立てている割合が最も高く、平均寿命に近い「85歳までの資金計画」を立てている人が続き、平均寿命より長生きすることを前提にした資金計画を立てている人はその次となっています。
一方、金融資産が3000万円以上の場合では、平均寿命より長生きすることを前提にした資金計画を立てている割合が最も高くなっています。
年齢層が高いほど理解度は高まる
年齢層別にみると、金融リテラシーの理解度が高い(「よく理解している」+「おおよそ理解している」)人は、男性は50代後半64.1%・70代後半72.9%、女性は50代後半48.1%・70代後半63.2%と、年齢層が高いほうが理解度は高くなっています。また、女性より男性のほうが金融リテラシーの理解度は高い傾向があります。
それでは、実際に金融資産のうちリスク性資産で運用している人はどのくらいいるのでしょうか。金融リテラシーの理解度別にみると、金融リテラシーをよく理解している人の場合、リスク性資産を「まったく運用していない」は男性14.5%・女性15.3%、まったく理解していない人の場合、男性79.9%・女性87.1%と、金融リテラシーの理解度の低い人がリスク性資産を運用することは少ないようです(図は次ページ)。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/311397
55〜79歳の男女(現在配偶者がいる人、以下同)に、自分の世帯が老後破産(存命中に生活資金を使い果たしてしまうこと)することをどの程度心配しているか尋ねたところ、「心配している」(「とても心配している」+「心配している」)割合は男性60代前半46.8%、女性50代後半49.2%が最も高く、年齢層が高くなるにつれて心配している割合は低くなりますが、70代後半でも男性34.9%・女性29.2%と約3割が老後破産を心配しています。
老後破産を心配している人も少なくない中で、生涯の資金計画を立てている割合は、定年前の50代後半では男女共に6割、定年後の60〜79歳では7〜8割となっています。
夫婦の金融資産額別にみたところ、男女共に金融資産が多い人のほうが老後の資金計画を立てている人の割合が高くなっています。とくに金融資産が3000万円以上では、男性9割弱・女性8割強が資金計画を立てています。
また、何歳くらいまで生きることを前提に資金計画を立てているか調べたところ、男性は金融資産が3000万円未満の場合、平均寿命81.25年[平成30(2018)年簡易生命表]より若い年齢を前提とする資金計画を立てている割合が最も高く、平均寿命に近い「85歳までの資金計画」を立てている人が続き、平均寿命より長生きすることを前提にした資金計画を立てている人はその次となっています。
一方、金融資産が3000万円以上の場合では、平均寿命より長生きすることを前提にした資金計画を立てている割合が最も高くなっています。
年齢層が高いほど理解度は高まる
年齢層別にみると、金融リテラシーの理解度が高い(「よく理解している」+「おおよそ理解している」)人は、男性は50代後半64.1%・70代後半72.9%、女性は50代後半48.1%・70代後半63.2%と、年齢層が高いほうが理解度は高くなっています。また、女性より男性のほうが金融リテラシーの理解度は高い傾向があります。
それでは、実際に金融資産のうちリスク性資産で運用している人はどのくらいいるのでしょうか。金融リテラシーの理解度別にみると、金融リテラシーをよく理解している人の場合、リスク性資産を「まったく運用していない」は男性14.5%・女性15.3%、まったく理解していない人の場合、男性79.9%・女性87.1%と、金融リテラシーの理解度の低い人がリスク性資産を運用することは少ないようです(図は次ページ)。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/311397
2: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:01:32 ID:8/yIHJRk.net
なんのひねりもない記事
3: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:04:37 ID:J2/AuyOn.net
当たり前だ金持ち喧嘩せずで分かるだろうに
4: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:05:12 ID:EY4Rkp9z.net
老後準備ってお金の準備じゃないの…
5: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:07:03 ID:YuybI8vW.net
当たり前の話・・・
金持ちがお金を持っている という記事
金持ちがお金を持っている という記事
6: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:07:08 ID:H5RIQ8P7.net
金融資産に税金かける、などと言ったら暴動が起こるよ。
食うもの食わず節約したから、金融資産が増えたんだよ。
投資で儲けるたびに税金取られてるんだよ。損もしてるし。
結局、使い切れないから、相続税か、国に召し上げられるんだよ。
これが彼等の言い分。
食うもの食わず節約したから、金融資産が増えたんだよ。
投資で儲けるたびに税金取られてるんだよ。損もしてるし。
結局、使い切れないから、相続税か、国に召し上げられるんだよ。
これが彼等の言い分。
7: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:07:10 ID:Ac6A5pPa.net
そりゃあ、そうでしょw
9: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:10:12 ID:YuybI8vW.net
>>6
そうしたらタンス預金が増えるだけ
そうしたらタンス預金が増えるだけ
11: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:19:18 ID:KBODgMut.net
生活保護申請すれば良いだけだろ。
12: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:20:09 ID:KBODgMut.net
>>6
じゃ、使い切れや。
現役には迷惑なんじゃ。(笑)
じゃ、使い切れや。
現役には迷惑なんじゃ。(笑)
13: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:20:23 ID:D9dRN+ht.net
とんでもなくアホな記事だな
14: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:21:19 ID:KBODgMut.net
>>9
これからキャッシュが使えなくなるのに。
じき、デノミ起きるぞ。円銭復活。
これからキャッシュが使えなくなるのに。
じき、デノミ起きるぞ。円銭復活。
15: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:23:58 ID:qcqYEdYw.net
>>14
金延べ板貯蓄最高ですよ
金延べ板貯蓄最高ですよ
16: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:30:42 ID:V/IFTu3J.net
>>1
あの世にカネは持っていけない。
あの世にカネは持っていけない。
18: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:39:34.60 ID:XVYYcXR7.net
>>16
貧乏人はお金がないために、寿命を縮める
貧乏人はお金がないために、寿命を縮める
19: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:45:27.77 ID:YeU+DqPa.net
タイトルを読んだ限りでは、小学生が書いた記事なのかと思う
20: 名刺は切らしておりまして 2019/11/10(日) 19:49:26.63 ID:61M80Sk8.net
年金でもバイトでも何でも良いから
自分が生きてく金は自分で稼ぐようにしたほうが
ボケないし長生きできるよ
自分が生きてく金は自分で稼ぐようにしたほうが
ボケないし長生きできるよ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1573380024/
この記事へのコメント
コメントを書く