2020年10月24日
銀行の本人確認強化 金融庁、不正引き出し防止
1: ムヒタ ★ 2020/10/17(土) 11:54:30.40 ID:CAP_USER.net
スマートフォンなどを使ったキャッシュレス決済サービスで口座振替を利用する場合の本人確認が強化される。金融庁は銀行の監督指針を改正し、銀行口座と決済サービスを接続する際に複数の認証方法で本人確認をすることを銀行に徹底させる。NTTドコモなどの決済サービスで預金の不正引き出しが相次いだことを受け、セキュリティーを強化して再発防止を図る。
NTTドコモの「ドコモ口座」などを経由して預金が不正に引き出された問題では、銀行と決済サービス事業者の双方で本人確認が甘かったところを突かれた。銀行側では銀行口座と決済サービスをひもづける際に、口座番号や暗証番号を入力するだけで済むケースが多かった。ドコモ口座は匿名のメールアドレスだけで登録できるなど事業者の対策も不十分だった。
金融庁は相次ぐ不正を受けて9月、銀行と決済サービス事業者に対し、本人確認に不備があれば口座の新規接続や入金を停止するよう要請した。同庁は2020年度中に監督指針やガイドラインを改正し、こうした措置を恒久化する。
銀行に対しては銀行口座を外部の決済サービスとひもづける際に、暗証番号に加えて、高度な認証の仕組みを導入するよう求める方針だ。具体的には使い捨ての「ワンタイムパスワード」などを使った2段階認証や、指紋などの生体認証を想定している。
大手銀行などワンタイムパスワードを発行していた一部の銀行では被害が発生していなかったため、有効な被害防止策になると判断した。
不正が発生した場合、被害者に迅速に補償する仕組みも整える。改正資金決済法の内閣府令を改正し、被害が出た場合に備えた補償方針を利用者に示すよう決済サービス事業者に義務づける。これまでは補償の分担などを巡って銀行と事業者側の協議が難航し、被害者の間で不安が広がるケースがあった。
2020/10/17 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65138480X11C20A0AM1000/
NTTドコモの「ドコモ口座」などを経由して預金が不正に引き出された問題では、銀行と決済サービス事業者の双方で本人確認が甘かったところを突かれた。銀行側では銀行口座と決済サービスをひもづける際に、口座番号や暗証番号を入力するだけで済むケースが多かった。ドコモ口座は匿名のメールアドレスだけで登録できるなど事業者の対策も不十分だった。
金融庁は相次ぐ不正を受けて9月、銀行と決済サービス事業者に対し、本人確認に不備があれば口座の新規接続や入金を停止するよう要請した。同庁は2020年度中に監督指針やガイドラインを改正し、こうした措置を恒久化する。
銀行に対しては銀行口座を外部の決済サービスとひもづける際に、暗証番号に加えて、高度な認証の仕組みを導入するよう求める方針だ。具体的には使い捨ての「ワンタイムパスワード」などを使った2段階認証や、指紋などの生体認証を想定している。
大手銀行などワンタイムパスワードを発行していた一部の銀行では被害が発生していなかったため、有効な被害防止策になると判断した。
不正が発生した場合、被害者に迅速に補償する仕組みも整える。改正資金決済法の内閣府令を改正し、被害が出た場合に備えた補償方針を利用者に示すよう決済サービス事業者に義務づける。これまでは補償の分担などを巡って銀行と事業者側の協議が難航し、被害者の間で不安が広がるケースがあった。
2020/10/17 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65138480X11C20A0AM1000/
>>1
でもさ お金下ろすとき
銀行の窓口恐怖症になりそうなくらいめんどくさいのに更に強化かよ
老人だと別室に案内されて警察まで呼ばれるからな
でもさ お金下ろすとき
銀行の窓口恐怖症になりそうなくらいめんどくさいのに更に強化かよ
老人だと別室に案内されて警察まで呼ばれるからな
2: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 11:58:11.13 ID:PjwzGKOv.net
さらに裏をかく手が使われるだけでしょ
>>2
強化しました
めちゃくちゃ手続きが面倒くさくなるのが強化と思ってそうww
強化しました
めちゃくちゃ手続きが面倒くさくなるのが強化と思ってそうww
3: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:00:08.34 ID:A4aetyH7.net
偽装サイトにワンタイムパスワードを入力させて、
その裏で即座に正規サイトへログインして金を引き出すって手口もあるしなぁ
その裏で即座に正規サイトへログインして金を引き出すって手口もあるしなぁ
4: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:00:59.82 ID:uQDQK7GV.net
通帳記帳上の最終残高を入力させるのが一番いい。
6: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:06:50.95 ID:SSltYqyF.net
スマホのワンタイムパスはアブナイ?
やっぱ、ワンタイムパスならトークンがいい。
持ち歩くにはちと不便だが、安全面ではひとつ上の価値はある。
やっぱ、ワンタイムパスならトークンがいい。
持ち歩くにはちと不便だが、安全面ではひとつ上の価値はある。
8: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:15:22.33 ID:FmWUeDAy.net
デジタル化に伴って生体認証は最初から必要だと言われているだろうが
10: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:20:36.38 ID:WIkkz+01.net
金融庁に言われないと顧客の金も守れないの?
11: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:22:40.70 ID:QqmwjEny.net
守った金は行員が美味しく頂きます(´・ω・`)
13: 名刺は切らしておりまして 2020/10/17(土) 12:25:43.02 ID:lFnsp1KL.net
実際はドコモのせいではなく銀行側のせいでここだろ
アマゾンやグーグルや楽天とかも本人確認なしのフリーメールで登録できるだろ
口座紐付けのさいに銀行側がチェックしていればふせげた
銀行に対しては銀行口座を外部の決済サービスとひもづける際に、暗証番号に加えて、高度な認証の仕組みを導入するよう求める方針だ。具体的には使い捨ての「ワンタイムパスワード」などを使った2段階認証や、指紋などの生体認証を想定している。
アマゾンやグーグルや楽天とかも本人確認なしのフリーメールで登録できるだろ
口座紐付けのさいに銀行側がチェックしていればふせげた
銀行に対しては銀行口座を外部の決済サービスとひもづける際に、暗証番号に加えて、高度な認証の仕組みを導入するよう求める方針だ。具体的には使い捨ての「ワンタイムパスワード」などを使った2段階認証や、指紋などの生体認証を想定している。
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1602903270/
この記事へのコメント
コメントを書く