2021年10月15日
グーグル、「Google Pay」による銀行口座サービスの計画を断念
1: ムヒタ ★ 2021/10/04(月) 10:04:41.14 ID:CAP_USER
Googleは、同社のモバイル決済アプリを利用した銀行口座の機能に関する計画を打ち切る考えを明らかにした。
Googleは2020年、スマートフォンで利用できる決済サービス「Google Pay」の大幅な刷新を発表した。サービスの主軸をオンラインバンキングへと拡大し、CitiやStanford Federal Credit Unionなど数社の銀行や金融機関と提携して、「モバイルファースト」の銀行口座「Plex」を開設できるようにする計画だった。Plexは、毎月の手数料や超過引き出し手数料のかからないサービスとされていた。
Googleは、同社のソフトウェア技術や人工知能(AI)を駆使して技術をモダナイズし、モバイルバンキングのユーザーエクスペリエンスを向上させると約束していた。しかし、プロジェクトを断念することになった。
Googleの広報担当者は声明で、「オンラインと実店舗での取引で、シンプルでシームレス、安全なデジタル決済に対する消費者の需要があることが、パートナーとの取り組みを通して非常に明確になった」と述べた。「私たちはアプローチを新たにし、当社がこうしたサービスの提供者となるのではなく、銀行やその他の金融サービス事業者がデジタル化を実現できるようにすることに主軸を置く」(Google)
数カ月前には、長年Googleに在籍し、この取り組みを統括していた主要幹部のCaesar Sengupta氏が同社を離れた。PayPalの元最高執行責任者(COO)でGoogleのコマース担当プレジデントのBill Ready氏が後任となり、このプロジェクトの責任者に就任した。The Wall Street Journalは米国時間10月1日に、Googleがこの取り組みを断念したことを報じた。
Appleやサムスンをはじめとする世界最大規模のハイテク企業が、金融サービス業界への参入を図っている。Appleは2019年、Goldman Sachsと提携し、自社ブランドのクレジットカード「Apple Card」の提供開始を発表した。
Googleによる銀行口座サービスの撤退は、シリコンバレー企業がこの市場に参入することの難しさを物語っているようだ。Facebookが主導する仮想通貨(暗号資産)プロジェクトなど、他の大手ハイテク企業の取り組みも難航している。
2021年10月04日 08時14分
https://japan.cnet.com/article/35177488/
Googleは2020年、スマートフォンで利用できる決済サービス「Google Pay」の大幅な刷新を発表した。サービスの主軸をオンラインバンキングへと拡大し、CitiやStanford Federal Credit Unionなど数社の銀行や金融機関と提携して、「モバイルファースト」の銀行口座「Plex」を開設できるようにする計画だった。Plexは、毎月の手数料や超過引き出し手数料のかからないサービスとされていた。
Googleは、同社のソフトウェア技術や人工知能(AI)を駆使して技術をモダナイズし、モバイルバンキングのユーザーエクスペリエンスを向上させると約束していた。しかし、プロジェクトを断念することになった。
Googleの広報担当者は声明で、「オンラインと実店舗での取引で、シンプルでシームレス、安全なデジタル決済に対する消費者の需要があることが、パートナーとの取り組みを通して非常に明確になった」と述べた。「私たちはアプローチを新たにし、当社がこうしたサービスの提供者となるのではなく、銀行やその他の金融サービス事業者がデジタル化を実現できるようにすることに主軸を置く」(Google)
数カ月前には、長年Googleに在籍し、この取り組みを統括していた主要幹部のCaesar Sengupta氏が同社を離れた。PayPalの元最高執行責任者(COO)でGoogleのコマース担当プレジデントのBill Ready氏が後任となり、このプロジェクトの責任者に就任した。The Wall Street Journalは米国時間10月1日に、Googleがこの取り組みを断念したことを報じた。
Appleやサムスンをはじめとする世界最大規模のハイテク企業が、金融サービス業界への参入を図っている。Appleは2019年、Goldman Sachsと提携し、自社ブランドのクレジットカード「Apple Card」の提供開始を発表した。
Googleによる銀行口座サービスの撤退は、シリコンバレー企業がこの市場に参入することの難しさを物語っているようだ。Facebookが主導する仮想通貨(暗号資産)プロジェクトなど、他の大手ハイテク企業の取り組みも難航している。
2021年10月04日 08時14分
https://japan.cnet.com/article/35177488/
5: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:21:46.48 ID:eOZ666Qr
>>1
っていうか、Googleって何やっても失敗してるよね
・フェースブックの真似したGoogle+は失敗
・トヨタの真似した自動運転車も失敗
・アマゾンの真似したGoogle Bookも失敗
・Steamの真似したGoogle Stagiaも失敗
っていうか、Googleって何やっても失敗してるよね
・フェースブックの真似したGoogle+は失敗
・トヨタの真似した自動運転車も失敗
・アマゾンの真似したGoogle Bookも失敗
・Steamの真似したGoogle Stagiaも失敗
12: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:36:59.73 ID:cl40PIm6
>>5
悪い意味じゃなくて、すごく日本人的な考え方だね。
日本企業からGAFAMが生まれない理由がよく分かる。
悪い意味じゃなくて、すごく日本人的な考え方だね。
日本企業からGAFAMが生まれない理由がよく分かる。
2: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:10:35.32 ID:aNAxGoKE
金融は規制が厳しい上にユーザー側も個人情報の取り扱いに敏感だからな
3: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:12:32.02 ID:qcReI2PP
金融まで支配しようとは
おそろしい
おそろしい
4: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:14:29.64 ID:v7NKiK25
グローバルEvil巨人に金融まで握られては困る
6: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:22:11.13 ID:uqo8nZHw
ここ1〜2年の巨大ビックテック企業はやりすぎ
法的免責に改正されたり、追跡盗聴監視したり、抜き取り再利用に強制合意させたり酷い
BATHを叩き潰して置きながら、GAFAの特権濫用のやり方が一番ひどすぎる
法的免責に改正されたり、追跡盗聴監視したり、抜き取り再利用に強制合意させたり酷い
BATHを叩き潰して置きながら、GAFAの特権濫用のやり方が一番ひどすぎる
11: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:36:31.69 ID:qcReI2PP
>>6
最近一番問題といえば、公的機関でもないのに検閲までするからね
有害な情報を垂れ流しにするのもよくないが、
それを私企業が判断するというのも健全でない気がする
最近一番問題といえば、公的機関でもないのに検閲までするからね
有害な情報を垂れ流しにするのもよくないが、
それを私企業が判断するというのも健全でない気がする
7: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:22:50.23 ID:V8+ZCmRt
規制受けたくないから逃げたな
下手したら本業の方への監視の目も厳しくなりそうな気配だったからな
下手したら本業の方への監視の目も厳しくなりそうな気配だったからな
8: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:24:14.87 ID:6ntGdFxy
やっぱり止めた、ができない業種だしな
9: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:26:05.67 ID:rpQQbWdD
利便性が失われる
自動車も金融もGoogleに屈するべきだ
自動車も金融もGoogleに屈するべきだ
10: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:30:43.17 ID:XVk8gO5U
この世のすべてグーグルにやらせたほうが便利やろ
13: 名刺は切らしておりまして 2021/10/04(月) 10:50:59.78 ID:qnq/zJc/
Googleの陰りは既に始まってたからね。
photoの無制限がなくなったり、Youtubeの広告が倍増したり。
やっぱり有料サービスには手を着けたくない。
photoの無制限がなくなったり、Youtubeの広告が倍増したり。
やっぱり有料サービスには手を着けたくない。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633309481/
この記事へのコメント
コメントを書く