2022年01月21日
“日本版FIRE”の最適解 厚生年金に加入しつつセミリタイア目指す
1: 田杉山脈 ★ 2022/01/08(土) 13:58:08.35 ID:CAP_USER
FIREとは、経済的自立を意味する「Financial Independence」と早期リタイアを意味する「Retire Early」を組み合わせた造語で、基本ルールはこうだ。まず25年分の生活費を用意して、それを4%で運用する。例えば、生活費が年400万円の家庭が、1億円の資産を築いて年利4%で運用益を得れば、理論上は永続的に資産を維持したままで暮らしていける。
しかし、米国発のFIRE理論を日本に当てはめようとすると、いくつかのリスクが顕在化する。必ず考慮しなければならないのは会社を辞めることによる厚生年金の喪失だ。日本では年金積立額の半分を会社が負担してくれるため、会社員の老後は手厚く守られている。
一般的な平均標準報酬月額32万円の人が40歳でリタイアすると、65歳まで勤め上げた場合に比べてもらえる年金額が約50万円も減る。「国民年金だけでは老後の備えが少なく、FIREするリスクは給与収入の途絶だけではない」(社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの井戸美枝氏)。人生100年時代といわれ長寿化が進む中、無期型の年金が減少するのは痛手だ。
@年金制度の手厚い日本ではリタイアが著しく不利に
■リタイア年齢に応じて年金が増減
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/003.jpg
上の表は、平均標準報酬月額32万円(生涯の平均年収384万円)で試算した、リタイア年齢ともらえる年金額。40歳でリタイアすると、65歳まで勤め上げた場合に比べて、年53万円も年金受給額が下がる(井戸美枝氏による試算)。
Aそもそも1億円では全く資金が足りない
■FIREに必要なお金は莫大
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/004.jpg
上の表は、1年間の生活費を310万円としたときに、90歳まで生きた場合の必要総額の試算。投資がうまくいかず、FIRE生活が破綻すると重大なリスクにさらされる。実際には、介護や医療費、追加で自宅のリフォーム費用なども必要となる(井戸美枝氏による試算)。
では、日本ではFIREはできないのか。それは違う。老後の備えである厚生年金に加入し続けながら仕事をセミリタイアする“緩いFIRE”もある。正社員での仕事ではなく、アルバイト&パートを行いながら運用益との両輪で生活していくスタイル。週20時間以上、賃金が月8万8000円以上などいくつかの条件があるものの、厚生年金の適用ハードルは高くない。しかも、2022年10月以降には厚生年金加入の条件となる企業側の事業規模や見込み雇用期間が緩和される追い風も吹く。
少しだけ早くリタイアする“プチFIRE“を目指すのも手だ。「5年」の経済的自由を手にする方法で、リタイア時期は60歳。退職金、企業年金も基本的に満額で給付され、公的年金水準も60歳までの加入歴に基づいて支給されるため、シンプルに5年分の生活費さえあればよい。
?ライトFIRE?
厚生年金を確実に得ながら会社は辞めて自由を確保
会社員でなくとも一定の条件を満たすことで、パート&アルバイトとして働けば厚生年金に加入できる。一定程度の年収が見込めるうえ、老後資金がショートするリスクをある程度カットすることができる。
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/005.jpg
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/
しかし、米国発のFIRE理論を日本に当てはめようとすると、いくつかのリスクが顕在化する。必ず考慮しなければならないのは会社を辞めることによる厚生年金の喪失だ。日本では年金積立額の半分を会社が負担してくれるため、会社員の老後は手厚く守られている。
一般的な平均標準報酬月額32万円の人が40歳でリタイアすると、65歳まで勤め上げた場合に比べてもらえる年金額が約50万円も減る。「国民年金だけでは老後の備えが少なく、FIREするリスクは給与収入の途絶だけではない」(社会保険労務士でファイナンシャルプランナーの井戸美枝氏)。人生100年時代といわれ長寿化が進む中、無期型の年金が減少するのは痛手だ。
@年金制度の手厚い日本ではリタイアが著しく不利に
■リタイア年齢に応じて年金が増減
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/003.jpg
上の表は、平均標準報酬月額32万円(生涯の平均年収384万円)で試算した、リタイア年齢ともらえる年金額。40歳でリタイアすると、65歳まで勤め上げた場合に比べて、年53万円も年金受給額が下がる(井戸美枝氏による試算)。
Aそもそも1億円では全く資金が足りない
■FIREに必要なお金は莫大
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/004.jpg
上の表は、1年間の生活費を310万円としたときに、90歳まで生きた場合の必要総額の試算。投資がうまくいかず、FIRE生活が破綻すると重大なリスクにさらされる。実際には、介護や医療費、追加で自宅のリフォーム費用なども必要となる(井戸美枝氏による試算)。
では、日本ではFIREはできないのか。それは違う。老後の備えである厚生年金に加入し続けながら仕事をセミリタイアする“緩いFIRE”もある。正社員での仕事ではなく、アルバイト&パートを行いながら運用益との両輪で生活していくスタイル。週20時間以上、賃金が月8万8000円以上などいくつかの条件があるものの、厚生年金の適用ハードルは高くない。しかも、2022年10月以降には厚生年金加入の条件となる企業側の事業規模や見込み雇用期間が緩和される追い風も吹く。
少しだけ早くリタイアする“プチFIRE“を目指すのも手だ。「5年」の経済的自由を手にする方法で、リタイア時期は60歳。退職金、企業年金も基本的に満額で給付され、公的年金水準も60歳までの加入歴に基づいて支給されるため、シンプルに5年分の生活費さえあればよい。
?ライトFIRE?
厚生年金を確実に得ながら会社は辞めて自由を確保
会社員でなくとも一定の条件を満たすことで、パート&アルバイトとして働けば厚生年金に加入できる。一定程度の年収が見込めるうえ、老後資金がショートするリスクをある程度カットすることができる。
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/005.jpg
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00574/00001/
2: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:05:52.97 ID:yB8MPmid
60じゃ普通のリタイアじゃん
5: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:17:22.78 ID:vKpMLGwL
そこで年末ジャンボ宝くじですよ
10億円あれば文句ないでしょ
10億円あれば文句ないでしょ
7: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:18:13.31 ID:csnw4BCi
国民年金+基金じゃダメなの?
9: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:27:23.36 ID:ir8z/qLQ
>>7
貯金と投資オンリーにならなければ何でもいいと思うよ
貯金と投資オンリーにならなければ何でもいいと思うよ
8: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:23:59.68 ID:VFKqbd7T
早期リタイアになってないじゃん
10: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:28:10.02 ID:Izp+pHCC
こういうの見ると、結局普通に会社勤めで良いやってなるよなぁ。
さらに企業年金などついてる場合は有利になるわけで、大企業勤め上げが王道である事に変わり無い。
つまんない結論。
さらに企業年金などついてる場合は有利になるわけで、大企業勤め上げが王道である事に変わり無い。
つまんない結論。
12: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:31:41.62 ID:5bnKPyxb
>>10
現実は変わらない
そんなことも分からないのはいい歳して非正規雇用だとか
無職の低能
現実は変わらない
そんなことも分からないのはいい歳して非正規雇用だとか
無職の低能
11: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:30:38.35 ID:6YePp+72
UAEに行って乞食になる
13: 名刺は切らしておりまして 2022/01/08(土) 14:37:13.52 ID:rv4Ma7dJ
>>11
上級国民以外は
人権のない家畜扱いやで
上級国民以外は
人権のない家畜扱いやで
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641617888/
この記事へのコメント
コメントを書く