2022年02月17日
「FIRE」は日本に根付くのか?不労所得で生きるという令和的価値観
1: 田杉山脈 ★ 2022/02/05(土) 21:00:00.37 ID:CAP_USER
日本国内で「FIRE」という生き方が注目され始めているそうだ。これは「Financial Independence, Retire Early」の略で、生きていくためのお金を資産運用(などの不労所得)で確保して、仕事を早期リタイアする人生設計のことである。アメリカ発祥の手法・考え方らしい。
“不労所得”という言葉を耳にする時、働いてお金を得ている多くの人は憧れと、「そうは言っても自分はちゃんと働いてお金を得ているし」という積極的な自己肯定のような強がりのような、複雑な思いが胸に去来するだろう。
筆者の周囲から察せられる限り、“不労所得”という言葉は日本ではやや複雑な受け入れられ方をしているのが現状である。
しかし、注目のFIREは不労所得の確保がその計画の根幹にある。巷では「20、30代が目標にしている」との言説も見受けられる(「本当にそうか疑わしく、投資関連企業のステマでは?」などという声もある)が、果たして日本でFIREは今後根付くのであろうか。これについて考えてみたい。
● 月々25万円を得るために FIREの基本的考え方とは
FIREの詳細については、他にたくさん記事が出ているのでそちらに譲るとして、ここではごくおおまかにその内容に触れるだけにとどめておきたい。
まずお金をためて資産を作り、目標額に達したら仕事をリタイアして資産運用をスタートさせる。すなわちFIRE生活の始まりである。多くのネット記事では年4%の利率を目指す「4%ルール」を基準としているが、これはその人の資産運用法によって3%にも5%にもなりうるようである。
資産を7500万円ためると、年利4%で年に300万円(月々25万円)が不労所得で稼げるので、まあオッケーなのではないか……という算段である。資産7500万円は目減りすることなく、月25万円の収入をもたらし続ける錬金術の素材となる。
しかし資産運用、すなわち投資であるから当然リスクはある。向こう何十年にわたって年利4%がキープできるとは限らないし、私生活で急な出費が余儀なくされる場合もある。資産7500万円が目減りすれば月25万円は確保できず、FIREは破綻する。
また、FIREには投資の知識が不可欠であり、FIREを始めるならまず勉強が必要だが、その世界を知るほどもっとハイリターンな投資に興味を持つ人も少なくなかろう。しかしハイリターンということはイコール・ハイリスクである。そちらに食指を動かすと、現今知られる“FIRE”からはややニュアンスが離れていく。
つまり、「不労所得で一生月25万円」といえばいかにもうまそうな話に聞こえるが、お金を計画通りにためたのち長きに渡って定額しか消費しない節制力、投資を学ぶ勤勉さ、投資リスクへの理解、FIREを貫く意志の強さ、早期リタイアでキャリアをいったん終えることへの覚悟、そして投資がうまくいくための幸運など、さまざまなものが必要とされる。実はハードルが高いのがFIREの本質である。
● “投資”に対する認識はどうか 日本と外国の差
FIREも内実にはいくつか種類がある。「豪遊して暮らせる」「質素になら暮らせる」「生活は資産運用分で余裕だがあえて働く」などで、「頻度を減らした働きで得た収入と資産運用を合わせて生活していく」スタイルは特に“サイドFIRE”などと呼ばれる。
だからひとくちにFIREといっても、その内情は人それぞれだが、資産運用は必ずベースとなっている。
FIRE本国のアメリカは投資が盛んな国だが、さて日本で“投資”と聞くと、どうしてもきなくさい印象を持たれる向きが多いのではあるまいか。日本銀行がまとめた「家計の金融資産構成」データを見てみると、日本と外国の違いがよく見て取れて面白い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dab634f0f54ba1484b919ccb2cdb65e3297ade6
“不労所得”という言葉を耳にする時、働いてお金を得ている多くの人は憧れと、「そうは言っても自分はちゃんと働いてお金を得ているし」という積極的な自己肯定のような強がりのような、複雑な思いが胸に去来するだろう。
筆者の周囲から察せられる限り、“不労所得”という言葉は日本ではやや複雑な受け入れられ方をしているのが現状である。
しかし、注目のFIREは不労所得の確保がその計画の根幹にある。巷では「20、30代が目標にしている」との言説も見受けられる(「本当にそうか疑わしく、投資関連企業のステマでは?」などという声もある)が、果たして日本でFIREは今後根付くのであろうか。これについて考えてみたい。
● 月々25万円を得るために FIREの基本的考え方とは
FIREの詳細については、他にたくさん記事が出ているのでそちらに譲るとして、ここではごくおおまかにその内容に触れるだけにとどめておきたい。
まずお金をためて資産を作り、目標額に達したら仕事をリタイアして資産運用をスタートさせる。すなわちFIRE生活の始まりである。多くのネット記事では年4%の利率を目指す「4%ルール」を基準としているが、これはその人の資産運用法によって3%にも5%にもなりうるようである。
資産を7500万円ためると、年利4%で年に300万円(月々25万円)が不労所得で稼げるので、まあオッケーなのではないか……という算段である。資産7500万円は目減りすることなく、月25万円の収入をもたらし続ける錬金術の素材となる。
しかし資産運用、すなわち投資であるから当然リスクはある。向こう何十年にわたって年利4%がキープできるとは限らないし、私生活で急な出費が余儀なくされる場合もある。資産7500万円が目減りすれば月25万円は確保できず、FIREは破綻する。
また、FIREには投資の知識が不可欠であり、FIREを始めるならまず勉強が必要だが、その世界を知るほどもっとハイリターンな投資に興味を持つ人も少なくなかろう。しかしハイリターンということはイコール・ハイリスクである。そちらに食指を動かすと、現今知られる“FIRE”からはややニュアンスが離れていく。
つまり、「不労所得で一生月25万円」といえばいかにもうまそうな話に聞こえるが、お金を計画通りにためたのち長きに渡って定額しか消費しない節制力、投資を学ぶ勤勉さ、投資リスクへの理解、FIREを貫く意志の強さ、早期リタイアでキャリアをいったん終えることへの覚悟、そして投資がうまくいくための幸運など、さまざまなものが必要とされる。実はハードルが高いのがFIREの本質である。
● “投資”に対する認識はどうか 日本と外国の差
FIREも内実にはいくつか種類がある。「豪遊して暮らせる」「質素になら暮らせる」「生活は資産運用分で余裕だがあえて働く」などで、「頻度を減らした働きで得た収入と資産運用を合わせて生活していく」スタイルは特に“サイドFIRE”などと呼ばれる。
だからひとくちにFIREといっても、その内情は人それぞれだが、資産運用は必ずベースとなっている。
FIRE本国のアメリカは投資が盛んな国だが、さて日本で“投資”と聞くと、どうしてもきなくさい印象を持たれる向きが多いのではあるまいか。日本銀行がまとめた「家計の金融資産構成」データを見てみると、日本と外国の違いがよく見て取れて面白い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dab634f0f54ba1484b919ccb2cdb65e3297ade6
2: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:01:35.57 ID:5fyy018H
遊ぶやつおらんから暇。来月からコンビニでバイトでもしたい。
3: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:02:54.15 ID:A1UXuCWZ
根付くもクソも昔からそういう人は一定数いたでしょ
4: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:03:06.10 ID:71tg1Qfo
そもそもやろうとしても99%は失敗するから
5: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:06:29.81 ID:SHWHqV5Y
結局のところ、宝くじに当たるかどうかみたいな話だからな
6: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:08:02.63 ID:qprRT0Bd
働かなくて暇な方が苦痛な人も結構いるんじゃない?
7: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:09:49.11 ID:FtJHowEG
つまり、こどおじは正義なの?
8: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:11:11.03 ID:4neTLy/9
誰かが汗水垂らして働いてるから投資で暮らせる奴がいるわけだろ?
みんなが投資家になったら世界は終わり
って、そんな極端なことにはならんか
みんなが投資家になったら世界は終わり
って、そんな極端なことにはならんか
9: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:11:16.00 ID:SzyjUOT9
>年利4%
おい
おい
11: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:11:39.01 ID:3m17cMq7
年金生活はFIREだからね
年金無ければ死ぬまで働くしかないし未来の年金は期待できない
年金無ければ死ぬまで働くしかないし未来の年金は期待できない
12: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:12:44.46 ID:VXe3vbK8
不労所得のつもりが、株で損してる奴もいるやろ
13: 名刺は切らしておりまして 2022/02/05(土) 21:13:44.13 ID:S/Zg8nBo
根付く前に給料低い日本でそこまで稼げるやつがまずいないだろ
給料の中央値考えろ
給料の中央値考えろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644062400/
この記事へのコメント
コメントを書く