2022年05月10日
「停滞」どころではない、日本の賃金は本当は「下がって」いる
1: 田杉山脈 ★ 2022/05/08(日) 14:34:55.40 ID:CAP_USER
日本の平均賃金は、過去20年の間にかなり低下している。
ところが、一般労働者とパートタイマーを分けて見ると、それぞれでは低下傾向は見られない。なぜこのような現象が生じるのか?
ここには、日本の賃金事情の基本的な問題が隠されている。
平均賃金は、停滞でなく、下落している
「日本の賃金は、長期にわたって停滞している」と言われる。しかし、毎月勤労統計調査のデータを見ると、図表1のように、1990年代の中頃以降、停滞しているというより、かなり顕著に下落している。
2000年の109.8から2020年の100.0まで、8.9%も下落している。
図表2に示すOECDの賃金統計でもそうだ。日本の年平均賃金は、2000年の464万円から2020年の440万円 まで、5.2%下落している(毎月勤労統計調査のデータよりこちらの方が下落率が低い理由は、後で述べる)。
主要国中で日本だけが賃金下落
このような賃金の長期的下落は、他の国では見られない現象だ。
OECDのデータによれば、つぎのように、2000年から2020年の間に、多くの国で、賃金が著しく上昇している(自国通貨建ての計数)。フランス.48.7%、ドイツ52.0%、イタリア31.7%、韓国118.4%、イギリス65.3%、アメリカ78.1%、とそれぞれプラスになっている。
主要国の中で日本だけが著しく低下しているのは、日本経済が深刻な病を抱えていることの結果ではないだろうか? 真剣に考えるべき問題だ。
なお、以上で見たのは自国通貨建ての数字なので、日本の場合に為替レートが円安になっていることの直接的な影響はない(市場為替レートで比較すると、円安の影響が加わるので、日本の賃金の低下傾向は、以上で見たよりさらに大きくなる)。
あまり意識されない賃金低下問題
多くの人は、「賃金があがらない」とは思っているだろうが、図表1、2に見るほど下がったとは実感していないだろう。
では、実感と統計の数字の間で、なぜこのような乖離が生じてしまうのだろうか?
一つの理由は、日本の賃金体系は年功序列的で、歳をとるほど上昇することだ。このため、社会全体の賃金が下がっても、個人の賃金が上昇することが多い。このため、経済全体の賃金低下が大きな問題として意識されないのかもしれない。
しかし、図表1、2で見たように日本の平均賃金の下落は厳然たる事実なのだから、その原因を解明する必要がある。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95007?imp=0
ところが、一般労働者とパートタイマーを分けて見ると、それぞれでは低下傾向は見られない。なぜこのような現象が生じるのか?
ここには、日本の賃金事情の基本的な問題が隠されている。
平均賃金は、停滞でなく、下落している
「日本の賃金は、長期にわたって停滞している」と言われる。しかし、毎月勤労統計調査のデータを見ると、図表1のように、1990年代の中頃以降、停滞しているというより、かなり顕著に下落している。
2000年の109.8から2020年の100.0まで、8.9%も下落している。
図表2に示すOECDの賃金統計でもそうだ。日本の年平均賃金は、2000年の464万円から2020年の440万円 まで、5.2%下落している(毎月勤労統計調査のデータよりこちらの方が下落率が低い理由は、後で述べる)。
主要国中で日本だけが賃金下落
このような賃金の長期的下落は、他の国では見られない現象だ。
OECDのデータによれば、つぎのように、2000年から2020年の間に、多くの国で、賃金が著しく上昇している(自国通貨建ての計数)。フランス.48.7%、ドイツ52.0%、イタリア31.7%、韓国118.4%、イギリス65.3%、アメリカ78.1%、とそれぞれプラスになっている。
主要国の中で日本だけが著しく低下しているのは、日本経済が深刻な病を抱えていることの結果ではないだろうか? 真剣に考えるべき問題だ。
なお、以上で見たのは自国通貨建ての数字なので、日本の場合に為替レートが円安になっていることの直接的な影響はない(市場為替レートで比較すると、円安の影響が加わるので、日本の賃金の低下傾向は、以上で見たよりさらに大きくなる)。
あまり意識されない賃金低下問題
多くの人は、「賃金があがらない」とは思っているだろうが、図表1、2に見るほど下がったとは実感していないだろう。
では、実感と統計の数字の間で、なぜこのような乖離が生じてしまうのだろうか?
一つの理由は、日本の賃金体系は年功序列的で、歳をとるほど上昇することだ。このため、社会全体の賃金が下がっても、個人の賃金が上昇することが多い。このため、経済全体の賃金低下が大きな問題として意識されないのかもしれない。
しかし、図表1、2で見たように日本の平均賃金の下落は厳然たる事実なのだから、その原因を解明する必要がある。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95007?imp=0
2: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:36:09.21 ID:zEYG1Lu4
少子高齢化なんだから当たり前
3: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:37:42.96 ID:SxGOYpng
ゲンダイは給料上げてんの?
4: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:39:46.72 ID:H8sOTJie
おれの住んでる地域なんていまだに最低時給が860円台だからな
5: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:40:08.76 ID:c+m6QR92
もはや日本人にそれだけの経済的価値がないということですよ
だから絶対に賃金は上がりませんよ
物価が上がったら企業が消えていくだけ
だから絶対に賃金は上がりませんよ
物価が上がったら企業が消えていくだけ
6: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:40:20.62 ID:YMYD5RHn
根が経済の問題じゃないからだよ
7: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:42:12.98 ID:QHg3RRlv
日本国民の選択だ!
この国策に反対唱える奴は反日
この国策に反対唱える奴は反日
11: 名刺は切らしておりまして 2022/05/08(日) 14:48:49.93 ID:UkfdmaLX
他所の国に技術提供しすぎて競争力がなくなった。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1651988095/
この記事へのコメント
コメントを書く