2022年06月13日
日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」
1: 田杉山脈 ★ 2022/06/07(火) 13:01:55.69 ID:CAP_USER
日本銀行の黒田東彦総裁は6日、東京都内で講演し、商品やサービスの値上げが相次いでいることに関連し、「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」との見解を示した。さらに、持続的な物価上昇の実現を目指す上で「重要な変化と捉えることができる」と指摘した。
家計が値上げを受け入れ始めた背景として、黒田総裁は「ひとつの仮説」と断った上で、新型コロナウイルス禍による行動制限で蓄積した「強制貯蓄」が影響していると指摘。「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の本格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」と述べ、強力な金融緩和を継ける考えを強調した。
講演中、対ドル円相場は1ドル=130円台後半で推移。黒田総裁は「安定的な円安方向の動きであれば、わが国経済全体にはプラスに作用する可能性が高い」との見解を改めて示した。
10日には、訪日外国人客の受け入れが再開される。これについて、黒田総裁は「感染症による強い下押し圧力を受けてきた地方の中小サービス業企業にメリットをもたらす」と期待感を示した。
https://www.sankei.com/article/20220606-4YGZQSOX5JMGXKTVOT4ZAW3XJI/
家計が値上げを受け入れ始めた背景として、黒田総裁は「ひとつの仮説」と断った上で、新型コロナウイルス禍による行動制限で蓄積した「強制貯蓄」が影響していると指摘。「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の本格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」と述べ、強力な金融緩和を継ける考えを強調した。
講演中、対ドル円相場は1ドル=130円台後半で推移。黒田総裁は「安定的な円安方向の動きであれば、わが国経済全体にはプラスに作用する可能性が高い」との見解を改めて示した。
10日には、訪日外国人客の受け入れが再開される。これについて、黒田総裁は「感染症による強い下押し圧力を受けてきた地方の中小サービス業企業にメリットをもたらす」と期待感を示した。
https://www.sankei.com/article/20220606-4YGZQSOX5JMGXKTVOT4ZAW3XJI/
11: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:20:43.68 ID:WLvVIUQI
>>1
インフレ対策もまともにできない超絶無能中央銀行
インフレ対策もまともにできない超絶無能中央銀行
3: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:04:25.64 ID:N9wLyTyx
「家計が値上げを受け入れる」じゃなく
「家計がネをあげている」の間違いだろ
まったくこのボケGは
「家計がネをあげている」の間違いだろ
まったくこのボケGは
5: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:06:32.69 ID:6BgHIhLn
ど、ど、どこの家計が?????
6: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:14:32.23 ID:NbHl/l21
強制貯蓄ってなんやねん?
行動制限で客がいなくなって仕事が消えちゃった人は収入が減ってるから
そんなんありえへんやろ
行動制限で客がいなくなって仕事が消えちゃった人は収入が減ってるから
そんなんありえへんやろ
7: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:18:54.16 ID:c8zaPR0z
>1
>「ひとつの仮説」
仮説を口にする以上は証明する責任があるので、証明しなさい。期限は明日です
>「ひとつの仮説」
仮説を口にする以上は証明する責任があるので、証明しなさい。期限は明日です
8: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:18:56.89 ID:cTDDEqsG
受け入れてる?食料品だけは買わなきゃ死んじゃうから値上げされても買ってるだけ。
10: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:19:48.91 ID:4zkpX+Eo
「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の本格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」
この言葉を切り抜いて
ミスリードしてる
マスコミに騙されるな
この言葉を切り抜いて
ミスリードしてる
マスコミに騙されるな
12: 名刺は切らしておりまして 2022/06/07(火) 13:21:44.10 ID:1QyalK8w
こいつを国民の平均所得で生活させろ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1654574515/
この記事へのコメント
コメントを書く