2022年11月07日
マイナンバーカード交付5割超す 22年度末目標達成遠く
1: ムヒタ ★ 2022/10/20(木) 06:03:51.71 ID:c+HjwRNY
総務省は19日、マイナンバーカードを実際に受け取った国民の割合が5割を超えたと発表した。18日時点の交付枚数がおよそ6300万枚となり、人口に占める比率は50.1%になった。2022年度中にほぼ全国民へ行き渡らせる目標の達成にはなお遠い。
寺田稔総務相は5割を超えたのを受け「国民のおよそ2人に1人がカードを持っていることになる。カード取得の加速に向け引き続き全力で取り組む」とのコメントを発表した。
政府は普及を進めるため現行の健康保険証を24年秋に廃止し、カードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える。運転免許証との一体化も現行計画の24年度末から前倒しを検討する。
新規取得者へ買い物に使えるポイントを付与するなどの優遇策だけではなく、生活に不可欠な機能を持たせて取得を「事実上の義務」に近づける。
カード取得が想定よりも遅れている一因として情報漏洩への不安がある。保険証と一体化して診療情報とひも付くと懸念は一段と高まる可能性がある。政府は利便性を高めるのと合わせて安全対策の徹底や周知によって不安払拭に取り組む必要がある。
2022年10月19日 19:31 (2022年10月20日 5:11更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA194UQ0Z11C22A0000000/
寺田稔総務相は5割を超えたのを受け「国民のおよそ2人に1人がカードを持っていることになる。カード取得の加速に向け引き続き全力で取り組む」とのコメントを発表した。
政府は普及を進めるため現行の健康保険証を24年秋に廃止し、カードと一体化した「マイナ保険証」に切り替える。運転免許証との一体化も現行計画の24年度末から前倒しを検討する。
新規取得者へ買い物に使えるポイントを付与するなどの優遇策だけではなく、生活に不可欠な機能を持たせて取得を「事実上の義務」に近づける。
カード取得が想定よりも遅れている一因として情報漏洩への不安がある。保険証と一体化して診療情報とひも付くと懸念は一段と高まる可能性がある。政府は利便性を高めるのと合わせて安全対策の徹底や周知によって不安払拭に取り組む必要がある。
2022年10月19日 19:31 (2022年10月20日 5:11更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA194UQ0Z11C22A0000000/
2: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 06:47:07.28 ID:UHxmdvQm
マイナンバーは全員にもう割り振ってあるのに
カードってなんで広めようとしてるんだ?
大抵の人は行政サービス利用しないのに
カードってなんで広めようとしてるんだ?
大抵の人は行政サービス利用しないのに
9: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:20:43.15 ID:A7aX/ddK
>>2
官僚へのメーカーとかからのキックバックがあるんだろ。
目標に達しない自治体は地方交付金減らすって脅してまで作らせようとしてんだから。
官僚へのメーカーとかからのキックバックがあるんだろ。
目標に達しない自治体は地方交付金減らすって脅してまで作らせようとしてんだから。
11: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 08:06:31.89 ID:hShWfaDy
>>2
本人確認ツール(顔写真やICチップの暗証番号)
マイナンバーの数字16桁だけで人物特定してはいけない事になってる
それこそ保険証なんて認証機能が全くないから不正の温床
本人確認ツール(顔写真やICチップの暗証番号)
マイナンバーの数字16桁だけで人物特定してはいけない事になってる
それこそ保険証なんて認証機能が全くないから不正の温床
3: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 06:47:19.95 ID:IWxkO8Xl
手段と目的が入れ替わってる
4: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:01:25.83 ID:evS/vVbp
マイナンバーカードの発行が事実上の義務化となった時点で、
マイナポイントも今年度限りで廃止決定なんでしょ(一刻も早く発表しろ、税金を無駄遣いするな)
マイナポイントも今年度限りで廃止決定なんでしょ(一刻も早く発表しろ、税金を無駄遣いするな)
5: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:06:34.03 ID:PZobAqGu
9月頭に申請したのにまだ来ないぞ
6: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:09:29.40 ID:KUklGzYG
母上がやりたいっていうから手続き一緒にいったけど、年寄りには難しくて複雑な手続きだわ
8: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:18:54.92 ID:IWxkO8Xl
>>6
えっ
猿並みの知能しかないのかな
えっ
猿並みの知能しかないのかな
13: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 08:23:48.03 ID:Q1yxiPMD
>>8
年寄りは、猿以下だよ。 昨日も病院で頭が混乱している老人を何人か見かけた。
検査室に行くのか、自分がどこへ行けばいいのかわからなくなってウロウロ、職員が聞いても???
会計で保険証と診察券の区別がつかなくなっている老人
年寄りは、猿以下だよ。 昨日も病院で頭が混乱している老人を何人か見かけた。
検査室に行くのか、自分がどこへ行けばいいのかわからなくなってウロウロ、職員が聞いても???
会計で保険証と診察券の区別がつかなくなっている老人
7: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 07:18:10.97 ID:RyrsqdI9
第一弾のマイナポイントは25パーセント還元だったけど
第二弾の即刻ポイントくれるのな
ジジババのはどうでもいいかなぁと思ってたけどサクッと登録してポイント貰ったわ
第三弾はよw
第二弾の即刻ポイントくれるのな
ジジババのはどうでもいいかなぁと思ってたけどサクッと登録してポイント貰ったわ
第三弾はよw
10: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 08:01:16.68 ID:PytrruwF
マイナンバーカードは法的に義務化できない
ほぼ義務化の保険証を紐付けして間接的にマイナンバーカードを義務化
政府にとっては保険証や免許証の紐付けなんてどうでもいい
マイナンバーカードを国民全員に行き渡るようにして最終的には全銀行口座の紐付け
国民の金の流れを把握、有事には預金口座凍結したいだけ
ほぼ義務化の保険証を紐付けして間接的にマイナンバーカードを義務化
政府にとっては保険証や免許証の紐付けなんてどうでもいい
マイナンバーカードを国民全員に行き渡るようにして最終的には全銀行口座の紐付け
国民の金の流れを把握、有事には預金口座凍結したいだけ
12: 名刺は切らしておりまして 2022/10/20(木) 08:07:16.39 ID:hShWfaDy
>>10
マイナンバーカードなくても銀行口座紐付けはできる
マイナンバーカードなくても銀行口座紐付けはできる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1666213431/
この記事へのコメント
コメントを書く