2022年11月08日
中小「経営者保証」制限へ
1: 田杉山脈 ★ 2022/11/01(火) 21:02:34.24 ID:N1pX9hxX
金融庁は2023年から、金融機関の中小企業向け融資で経営者が個人で背負う「経営者保証」を実質的に制限する。メガバンクや地域銀行、信用金庫といった預金取扱金融機関は保証の必要性など理由を具体的に説明しない限り、経営者保証を要求できなくなる。個人が起業しやすい環境を整備する狙いだ。金融機関側は融資先に対する目利き力を問われることになる。
金融庁は1日に改正案を発表し、23年4月からの適用を目指す。金...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65626050R01C22A1MM0000/
金融庁は1日に改正案を発表し、23年4月からの適用を目指す。金...
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65626050R01C22A1MM0000/
4: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 21:46:53.02 ID:szB6HvZY
>保証の必要性など理由を具体的に説明しない限り、経営者保証を要求できなくなる。
ザルだなあ
当行の規定により経営者保証が必要ですと言われたら、従わざるを得ないじゃないか
ザルだなあ
当行の規定により経営者保証が必要ですと言われたら、従わざるを得ないじゃないか
11: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:52:49.75 ID:75ObeqW1
>>4
記事読んだ
経営者保証つける場合一々煩雑な手続きでお上の金融庁に報告しないといけないみたいだからそれなりに効果はあると思われ
昔より資金調達多様化してるんだし、昔より相対的に銀行に頭下げて融資してもらう必要性は下がるんだから、開業率高めるのが目的なら素直に一歩前進だと思うがな
記事読んだ
経営者保証つける場合一々煩雑な手続きでお上の金融庁に報告しないといけないみたいだからそれなりに効果はあると思われ
昔より資金調達多様化してるんだし、昔より相対的に銀行に頭下げて融資してもらう必要性は下がるんだから、開業率高めるのが目的なら素直に一歩前進だと思うがな
5: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 21:55:07.66 ID:n6A3Wge4
代取の個人保証とらなくても
個人預金や自宅を担保に取れば十分
属人的な保証まで要求するのは優越的地位の濫用
個人預金や自宅を担保に取れば十分
属人的な保証まで要求するのは優越的地位の濫用
7: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:03:09.55 ID:dppssM81
担保がないならば貸せません
になるだけでは?
になるだけでは?
8: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:32:44.53 ID:Tu/Z/2AS
担保がなければ借りられないのは一緒じゃない?
でなければ、金利高くする?
でなければ、金利高くする?
9: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:40:57.54 ID:vf0vcSXd
向こうから言うて来ますよ
こうしますからで貸して下さいと
こうしますからで貸して下さいと
10: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:51:22.73 ID:RktlX9b/
大手企業からのベンチャー起業なら融資しそう。20年前位にやっておけば良かったのに。
12: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 22:55:20.62 ID:dppssM81
ていうかお客の大切な預金を担保もなしに貸し出す方が問題だと思うし。
13: 名刺は切らしておりまして 2022/11/01(火) 23:15:19.32 ID:O0xt6FlO
保証協会はどうするんだ?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1667304154/
この記事へのコメント
コメントを書く