2017年01月03日
NEVERまとめ、著作権侵害記事を非表示 作成者の情報も開示へ
1: 海江田三郎 ★ 2016/12/28(水) 22:00:40.71 ID:CAP_USER.net
http://www.asahi.com/articles/ASJDX6472JDXULFA02K.html
対話アプリ大手LINE(ライン)は28日、自社が運営する「NAVER(ネイバー)まとめ」
で使われた画像や文章に、著作権侵害の申告があった場合、非表示にし始めたと発表した。
また、権利者が訴えた侵害が事実と確認されれば、まとめ作成者の情報を本人の同意がなくても開示するようにした。
非表示対応は8日以降の申告分が対象。情報開示は20日に運用を変えた。
NAVERまとめは作成者の価値観や観点に基づいて、外部の情報を組み合わせつつ
記事を発信する「まとめサイト」の一つ。ディー・エヌ・エーがまとめサイトに不正確な記事などを掲載した
問題があり、NAVERまとめにも著作権侵害の指摘が出ていた。
LINEは2017年中をメドに、まとめの作成者の経歴を審査し、身元を確認して情報の信頼性を高めるなどの対応をとる方針。
対話アプリ大手LINE(ライン)は28日、自社が運営する「NAVER(ネイバー)まとめ」
で使われた画像や文章に、著作権侵害の申告があった場合、非表示にし始めたと発表した。
また、権利者が訴えた侵害が事実と確認されれば、まとめ作成者の情報を本人の同意がなくても開示するようにした。
非表示対応は8日以降の申告分が対象。情報開示は20日に運用を変えた。
NAVERまとめは作成者の価値観や観点に基づいて、外部の情報を組み合わせつつ
記事を発信する「まとめサイト」の一つ。ディー・エヌ・エーがまとめサイトに不正確な記事などを掲載した
問題があり、NAVERまとめにも著作権侵害の指摘が出ていた。
LINEは2017年中をメドに、まとめの作成者の経歴を審査し、身元を確認して情報の信頼性を高めるなどの対応をとる方針。
続きを読む
2016年12月12日
「NAVERまとめ」が新方針“キュレーションサイト問題”受け「まとめ作成者の信頼ランク」「引用元に利益配分する仕組み」採用へ
1: Sunset Shimmer ★ 2016/12/07(水) 07:41:14.67 ID:CAP_USER9.net
2016年12月05日 19時00分 更新
「NAVERまとめ」が新方針 “キュレーションサイト問題”受け「まとめ作成者の信頼ランク」採用へ
まとめ作成者に評価制度を設けることで発信者の責任を重くするほか、1次コンテンツ作成者に利益配分する仕組みも検討する。
[山口恵祐,ITmedia]
キュレーションサイトに不適切とみられる記事が掲載され、各社で記事の非公開化が相次いでいる問題を受け、LINEは12月5日、同社が運営するキュレーションサイト「NAVERまとめ」の新方針を発表した。
まとめ作成者を評価ランク付けする仕組みや、引用元のコンテンツ権利者に利益配分する仕組みなどを新設し、2017年度中の運用スタートを目指す。
1つ目の施策として、まとめ作成者に評価を与える「オーサーランク」を適用する。LINE IDによる認証状況や、作成者の活動履歴などを基に運営側がランク付けし、ランクが高い作成者のまとめほどページ上位に表示する仕組みなどを用意する。
まとめページ内で引用されるWebサイトの権利者に利益を還元する仕組みも用意。権利者が、サイト全体や個別ページのURLを「1次コンテンツ」としてNAVERまとめに登録できるようにし、運営側の審査・承認後に「コンテンツの利用可能範囲」を設定できるようにする。
登録済みのサイト内コンテンツがNAVERまとめで紹介された場合、貢献度に応じて権利者にもインセンティブを還元する方針だ。
同社の島村武志さん(上級執行役員 メディア担当)は「これまでもNAVERまとめで紹介された1次コンテンツ作成者側の立場に配慮するよう努めてきたが、
(1次コンテンツ作成者にとって)送客・収益面でのメリットが不十分であり、まとめ作成者側の利点が大きかった」とし、今回の新方針で改善を目指すと話す。
コンテンツ内容については、これまで通り運営側でも事実に基づき信頼度を判断する一方、新制度でまとめ作成者の責任を重くする考えだ。
「今回の事件で、あらためて考えるきっかけとなった」
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/05/news128.html
「NAVERまとめ」が新方針 “キュレーションサイト問題”受け「まとめ作成者の信頼ランク」採用へ
まとめ作成者に評価制度を設けることで発信者の責任を重くするほか、1次コンテンツ作成者に利益配分する仕組みも検討する。
[山口恵祐,ITmedia]
キュレーションサイトに不適切とみられる記事が掲載され、各社で記事の非公開化が相次いでいる問題を受け、LINEは12月5日、同社が運営するキュレーションサイト「NAVERまとめ」の新方針を発表した。
まとめ作成者を評価ランク付けする仕組みや、引用元のコンテンツ権利者に利益配分する仕組みなどを新設し、2017年度中の運用スタートを目指す。
1つ目の施策として、まとめ作成者に評価を与える「オーサーランク」を適用する。LINE IDによる認証状況や、作成者の活動履歴などを基に運営側がランク付けし、ランクが高い作成者のまとめほどページ上位に表示する仕組みなどを用意する。
まとめページ内で引用されるWebサイトの権利者に利益を還元する仕組みも用意。権利者が、サイト全体や個別ページのURLを「1次コンテンツ」としてNAVERまとめに登録できるようにし、運営側の審査・承認後に「コンテンツの利用可能範囲」を設定できるようにする。
登録済みのサイト内コンテンツがNAVERまとめで紹介された場合、貢献度に応じて権利者にもインセンティブを還元する方針だ。
同社の島村武志さん(上級執行役員 メディア担当)は「これまでもNAVERまとめで紹介された1次コンテンツ作成者側の立場に配慮するよう努めてきたが、
(1次コンテンツ作成者にとって)送客・収益面でのメリットが不十分であり、まとめ作成者側の利点が大きかった」とし、今回の新方針で改善を目指すと話す。
コンテンツ内容については、これまで通り運営側でも事実に基づき信頼度を判断する一方、新制度でまとめ作成者の責任を重くする考えだ。
「今回の事件で、あらためて考えるきっかけとなった」
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/05/news128.html
続きを読む
2015年02月27日
ネイバーとまとめサイトで月24万円の収入があった
- 1 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/02/19(木) 11:13:13.66 0.net
- 俺のバイト代(月10万円を)遥かに超えててワロタ
下手したらネイバーとまとめサイトの収入だけでやっていける
ちなみに労働時間は2つ合わせて毎日5時間休みなし