2022年07月06日
FRB議長がドル高容認 インフレ緩和に効果
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/06/24(金) 13:02:27.31 ID:CAP_USER
【ワシントン共同】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日、米国の利上げを背景とした外国為替市場でのドル高にインフレを緩和する効果があるとの見方を示した。輸入価格の抑制につながるため、ドル高を容認した形だ。米議会下院の公聴会で証言した。
FRBは記録的な物価上昇率を抑えるため、今月15日に27年7カ月ぶりとなる政策金利の0.75%の引き上げを決定。7月も大幅な利上げを続ける方針を示している。一方、日銀は金融緩和を維持する構えで、日米の金利差拡大によって円安が加速。輸入価格上昇による日本経済への悪影響が懸念されている。
2022/6/24 09:35 (JST)6/24 09:41 (JST)
共同通信
https://nordot.app/912861337350258688?c=39546741839462401
FRBは記録的な物価上昇率を抑えるため、今月15日に27年7カ月ぶりとなる政策金利の0.75%の引き上げを決定。7月も大幅な利上げを続ける方針を示している。一方、日銀は金融緩和を維持する構えで、日米の金利差拡大によって円安が加速。輸入価格上昇による日本経済への悪影響が懸念されている。
2022/6/24 09:35 (JST)6/24 09:41 (JST)
共同通信
https://nordot.app/912861337350258688?c=39546741839462401
続きを読む
2022年07月05日
デフレの象徴「100均」岐路に、超円安やインフレで−値上げか閉店か
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/06/18(土) 14:06:28.95 ID:CAP_USER
→仕入れ先から値上げ要請殺到、サイズや数量調整で対応も限界近づく
→米国の1ドルショップは価格引き上げも、セリアは100円均一を堅持
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i9h1UZuSbIzk/v0/1800x-1.jpg
ダイソーのマロニエゲート銀座店(4月) Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
東京・三鷹にある100円均一ショップ「ダイソー」に買い物に訪れた赤池稔さん(40)は最近、すべての物が値上がりしていると実感している。
都内でサービス業に従事する赤池さんは2週間に一度ぐらいの頻度で台所用品などを100円ショップで購入。「1円でも安いもの」を買いたい気持ちが強く、皿洗い用のスポンジでも近所のスーパーより安ければ、100円ショップにわざわざ足を運ぶという。
しかし、赤池さんが今後も食品から文房具までさまざまなものをワンコインで安く買い物ができるかは不透明だ。国内でインフレ懸念が高まり為替相場も約24年ぶりの円安水準となる中、デフレの象徴でもあった100円ショップのビジネスモデルが岐路を迎えている。
千代田区神田小川町のビジネス街に店を構える100円ショップ「ビーワン」には最近、多くの仕入れ先から値上げ要請のメールが連日届く。円安や原材料高に加えロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー価格も上昇。同店の幹部は、公表していない情報であるとして匿名を条件に、国内の運送業者の値上げ幅も大きく厳しい状態が続いており、薄利多売の商売はもはや我慢比べだ、と述べた。
同店では90リットルのゴミ袋を10枚100円で販売しているが、仕入れ先が今月から納入価格を大幅に引き上げた。店頭での販売価格は100円から変更できないため、数量を5枚入りに減らした製品も作り始めているという。
都心を中心に店じまいする店も出始めた。プロディア(東京都豊島区)は今月1日、都内で運営する全9店舗をすべて閉店したと明らかにした。理由は示していない。
□100円ショップ by Prodire | 東京都内に100円ショップを展開するプロディアです!
https://prodire.co.jp/
SMBC日興証券の金森都アナリストによると、リーマンショック後など過去の円安や材料高局面では、100円ショップ大手はサイズや数量の変更で対応できた。しかしここ数年は為替相場など市場が比較的安定していたため、サプライヤー側の機動力が失われているとみる。
業界大手も厳しい状況に置かれている。全国で約1700店舗を展開するセリアでは、今期(2023年3月期)の売り上げについて前年同期比4.2%増とみているのに対し、営業利益は16%低下すると予想。原価上昇を抑えるため低原価商品の開発に注力するという。
キャンドゥも4月の決算資料で「ウクライナ情勢の緊迫化、世界的な原材料価格の高騰など、いまだ厳しい状況は続いている」と述べた。
□IR情報 | 会社案内 | キャンドゥ
https://www.cando-web.co.jp/corporate/ir/
>>2 へ続く
2022年6月16日 6:00 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-15/RDC7UDT0AFMU01
→米国の1ドルショップは価格引き上げも、セリアは100円均一を堅持
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i9h1UZuSbIzk/v0/1800x-1.jpg
ダイソーのマロニエゲート銀座店(4月) Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
東京・三鷹にある100円均一ショップ「ダイソー」に買い物に訪れた赤池稔さん(40)は最近、すべての物が値上がりしていると実感している。
都内でサービス業に従事する赤池さんは2週間に一度ぐらいの頻度で台所用品などを100円ショップで購入。「1円でも安いもの」を買いたい気持ちが強く、皿洗い用のスポンジでも近所のスーパーより安ければ、100円ショップにわざわざ足を運ぶという。
しかし、赤池さんが今後も食品から文房具までさまざまなものをワンコインで安く買い物ができるかは不透明だ。国内でインフレ懸念が高まり為替相場も約24年ぶりの円安水準となる中、デフレの象徴でもあった100円ショップのビジネスモデルが岐路を迎えている。
千代田区神田小川町のビジネス街に店を構える100円ショップ「ビーワン」には最近、多くの仕入れ先から値上げ要請のメールが連日届く。円安や原材料高に加えロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー価格も上昇。同店の幹部は、公表していない情報であるとして匿名を条件に、国内の運送業者の値上げ幅も大きく厳しい状態が続いており、薄利多売の商売はもはや我慢比べだ、と述べた。
同店では90リットルのゴミ袋を10枚100円で販売しているが、仕入れ先が今月から納入価格を大幅に引き上げた。店頭での販売価格は100円から変更できないため、数量を5枚入りに減らした製品も作り始めているという。
都心を中心に店じまいする店も出始めた。プロディア(東京都豊島区)は今月1日、都内で運営する全9店舗をすべて閉店したと明らかにした。理由は示していない。
□100円ショップ by Prodire | 東京都内に100円ショップを展開するプロディアです!
https://prodire.co.jp/
SMBC日興証券の金森都アナリストによると、リーマンショック後など過去の円安や材料高局面では、100円ショップ大手はサイズや数量の変更で対応できた。しかしここ数年は為替相場など市場が比較的安定していたため、サプライヤー側の機動力が失われているとみる。
業界大手も厳しい状況に置かれている。全国で約1700店舗を展開するセリアでは、今期(2023年3月期)の売り上げについて前年同期比4.2%増とみているのに対し、営業利益は16%低下すると予想。原価上昇を抑えるため低原価商品の開発に注力するという。
キャンドゥも4月の決算資料で「ウクライナ情勢の緊迫化、世界的な原材料価格の高騰など、いまだ厳しい状況は続いている」と述べた。
□IR情報 | 会社案内 | キャンドゥ
https://www.cando-web.co.jp/corporate/ir/
>>2 へ続く
2022年6月16日 6:00 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-15/RDC7UDT0AFMU01
続きを読む
首相「電気代負担を実質的に軽減する」 物価高騰対策で
1: 田杉山脈 ★ 2022/06/21(火) 17:24:16.89 ID:CAP_USER
岸田首相は21日、ロシアのウクライナ侵攻の影響などによる物価高騰への対策を話し合う「物価・賃金・生活総合対策本部」の初会合で、「電気代負担を実質的に軽減する」として、節電に応じたポイント制度や節電分を電力会社が買い取る制度を導入することを明らかにした。
岸田首相は21日、首相官邸で行われた「物価・賃金・生活総合対策本部」の初会合で、「電気料金について、消費者向けに一定の定額部分とともに、利用効率化に応じて幅広く利用できるポイントを付与する制度を作る。また、事業者がもう一段の節電をした場合に、電力会社が節電分を買い取る制度を導入することで、実質的に電気代負担を軽減する」と述べた。
上昇する電気代について、利用者の負担を軽減するとともに、節電を促すことで、夏と冬に懸念される電力需給逼迫ひっぱくの回避につなげる狙いがあるものとみられる。
また岸田首相は、食品の価格高騰対策については「輸入小麦価格など、農産品全般の生産コストの1割削減を目指す。グリーン農業と肥料高騰対策への大胆な支援を組み合わせた新しい支援金の仕組みを創設し実施する」と表明した。
https://www.fnn.jp/articles/-/378184
岸田首相は21日、首相官邸で行われた「物価・賃金・生活総合対策本部」の初会合で、「電気料金について、消費者向けに一定の定額部分とともに、利用効率化に応じて幅広く利用できるポイントを付与する制度を作る。また、事業者がもう一段の節電をした場合に、電力会社が節電分を買い取る制度を導入することで、実質的に電気代負担を軽減する」と述べた。
上昇する電気代について、利用者の負担を軽減するとともに、節電を促すことで、夏と冬に懸念される電力需給逼迫ひっぱくの回避につなげる狙いがあるものとみられる。
また岸田首相は、食品の価格高騰対策については「輸入小麦価格など、農産品全般の生産コストの1割削減を目指す。グリーン農業と肥料高騰対策への大胆な支援を組み合わせた新しい支援金の仕組みを創設し実施する」と表明した。
https://www.fnn.jp/articles/-/378184
続きを読む